NEWS 海外人材、リモートでIT業務(日経)

名古屋で入管への申請、外国人ビザのことなら名古屋ビザ申請コムの行政書士佐々木健一事務所にお任せください。

日本の人材不足は、技能実習制度の在り方をみても分かる。
技能実習生は3年、長くても5年で本国に帰って技能を移転することが前提である。
その上で、2019年から特定技能制度が発足した。
技能実習生を特定技能に切り替えると考えるのが妥当である。
この特定技能は5年間の雇用となる。建設業、造船・船用工業は2号が設定されており、延長をすることができる。
さて、この特定技能であるが、5年間の最大受入数を約34万人としている。
介護業6万人を筆頭に外食産業5万3千人、建設業4万人となっており人材不足というよりは、日本人に人気がないというのが率直な感じではないだろうか。

一方で、グローバル展開をしている企業にとっても、高度人材の不足という課題を抱えている。経産省によると、国内IT人材は100万人超であるが、30年には最大で79万人不足するとしている。
コロナ禍で来日に限らず、各国間での移動が制限されていることも今回のサービスにつながっている。
人材サービス会社のパソナグループは、海外に住んだままリモートで働く外国人のIT(情報技術)人材を日本企業に紹介するとしている。
詳しくは、日経新聞をご覧頂くとして、パソナはネットワークのあるIT系に強いインドや韓国、ベトナムの理系大学からIT人材を紹介するとしている。
リモートワークによるシステムやアプリ開発が主な仕事になるそうだ。

コストがかからないというメリットはある。
会社の情報漏洩など、管理面でのデメリットがある。

どのように運用していくのか、興味深い記事である。

日経新聞