NEWS トヨタ減産2万2000台に 5工場で休日稼働を取りやめなど(FNN)

名古屋で入管への申請、外国人のビザのことなら名古屋ビザ申請コムの行政書士佐々木健一事務所にご依頼ください。

半導体不足の影響を受けて、5つの工場で休日稼働を取りやめるなどとし、トヨタは自動車の生産台数が2万2000台になるようだ。

ん?半導体が不足しているのは、かなり前から分かっていたはずだと思うのだが、ここへ来てか?と。

コメント欄をみると、他業種の材料を流用するなどで賄っているなどの話もあるのだが・・・
知人の行政書士も1年近く前にオーダーしたトヨタ車がまだ納品されていないという。
確かに、影響は出ていることは伺える。
よ~く記事を読んでみると、最後の一行に「国内の物流の状況がひっ迫していることが原因」としているとある。
なぜ?と思わないのだろうか。
生産する物が少なくなているのであれば、物流は少なくなる。
天下のトヨタである。これまで、運んでいた運送業者が仕事を引き受けなくなったということなのだろうか。
ここ、結構重要だと思う。
国内の物流がひっ迫しているのは、昨今のコロナ禍における巣ごもり需要などのことを言っているのだろうが、工業製品にもその波(影響)を受け、生産ラインを止めるのだろうか。
コロナ禍で海外からの人の出入り、物品の輸出入の影響は大きいのは間違いない。実際、留学生・技能実習生の新規入国は大幅に制限されている。
そう、わたしが思うに物流以上に人手が足りないと思う。
人材会社も需要の高まりに苦慮し、供給が追いつかないと聞く。
表出化しにくいのかもしれないが、箱物、材料があってもそれを加工等する人がいなければ生産されないのだ。
コロナ禍が収まれば、少なくとも半導体の海外からの仕入れはもとに戻るかもしれないが、国内の物流(何が原因かわからないが人手不足かも)の状況、人手不足はすぐには戻らないだろうし、制度上(在留資格など)への歪も懸念される。
コロナだけが原因ともとれてしまうが、本当にそうなのだろうか。
自動車が納品されるのをワクワクして待っている人、生産ラインが止まることで収入に影響が出る非正規雇用の方のことを考えると、気の毒である。
コロナの責任だけでなく、経営判断の責任もあるのではなかろうか。
コメント欄にもあったが、在庫をもつことも必要となってきているのかもしれない。少なくとも、3ヶ月分ぐらいはあれば、その間に少なからず対策は講じられ、先の影響を受ける方々も救われると思うのである。

トヨタ減産2万2000台に 5工場で休日稼働を取りやめなど 半導体不足の影響