NEWS 成長シフトへ再教育 政府、訓練制度拡充で30万人支援(日経)

外国人の在留資格・ビザ申請専門・届出済み行政書士の佐々木健一事務所です。名古屋入管(名古屋出入国在留管理局)を中心にエンジニア、通訳の就労ビザ、国際結婚、特定技能・建設オンラインに関するなど書類作成・申請を行っております。

どうやって支援するのか、気になりました。
簡単に言うと、厚生労働省の管轄の職業訓練です。
公共職業訓練:15万人(1.5倍)
求職者支援訓練:5万人(2.0倍)
教育訓練給付:10万人(変わらず???)
と、合計で30万人となりますが、再計算してみると、増えた分は公共で5万人、求職で2.5万人の7.5万人になります。22.5万人から30万人になります。約3割増。

さて、この記事なのですが、雇用シフトが成長のカギに(産業別の労働者増減率)という図があり、興味深いものとなっています。肌間隔で、飲食・宿泊業の落ち込みは分かるものの実際には9%程度に、娯楽も同様に4%程度減少しています。もっと、減っていると思いましたが、踏ん張っています。
一方で、情報通信は約6%、医療・福祉は2%ぐらい伸びています。その要因として、テレワーク拡大などでデジタル需要が増加したとしています。
アメリカの娯楽などの落ち込みは25%となっており、4人に1人が辞めていることになります。
なぜか、アメリカは情報通信も、医療・福祉も減少しているのです。全体的に雇用が収縮気味なのかもしれません。
比較的日本と同じ傾向を表しているのはイギリスですね。
心理学や医療先進国のイギリスに近いのは、少し期待できるような感じもします。

この記事だけでは、どの分野というのはデジタル関係と介護・看護なのはわかりますが、具体的な補助などについては記載がありません。
興味のある方は、今後、ハローワークなどから出される情報を収集する必要がありますね。

興味深い言葉として、「雇用保蔵者」というものがありました。記事では、コロナ禍で雇用環境は悪化している。日本にはいわゆる社内失業の状態の従業員を意味する「雇用保蔵者」が20年10~12月期時点で238万人いるとしており、赤字部分が定義になりますね。
今年4月の完全失業者のうち、会社都合と呼ばれるものは40万人いたそうで、前年同月からみると10万人増えており、3割強の伸びとなっているそうだ。
ここでも、デジタルトランスフォーメーション(DX)が出てきている。DXについては、このブログ5月23日を参考に。

成長シフトへ再教育 政府、訓練制度拡充で30万人支援


公共職業訓練:雇用保険(いわゆる失業手当)の対象
求職者訓練 :雇用保険からの手当てがない方が対象
教育訓練給付金は、在職者(一定期間雇用保険に加入しているなどの条件あり)が民間などの訓練(例えば、介護福祉士講座の受講)を受けた場合、20%~60%?を支給していくれるものです。
詳しくは、ハローワークの職業訓練窓口にお問い合わせください。