名古屋で入管への申請、外国人ビザのことなら名古屋ビザ申請コムの行政書士佐々木健一事務所に。エンジニア、通訳の就労ビザ、国際結婚(日本人の配偶者等)、永住者、定住者、特定技能・建設オンラインの相談・申請をお引き受けします。
建設キャリアアップシステム(CCUS)の普及を促進するために、新たに18都府県の建協が参加する地域CCUS推進委員会ができたようです。
初の会合はオンラインで行われ、普及促進の取組状況や今後の展望は非公開で行われた。
コロナ対策もあるし、時代の流れ(ITの発展)、全国という規模感、コスト等々もあるので、オンラインで行われるのは自然のことかもしれないが、第1回目は会場などの方が結束というか、そういうマインドのようなものが高まる感じがする。少なくとも臨場感は出ると思う。
この委員会発足には、事業者登録数が伸び悩んでいることも指摘されている。2020年度末で2割程度の登録としている。
当然のことであるが、特定技能者を雇用するには、技能者としてCCUSに加盟していなければならない。
建設業で働く特定技能者数は令和3年6月末時点では2781人であり、総数29144人のおよそ1割程度となっている。(出入国在留管理庁)
一方で技能実習生は約5万人。
こちらも、CCUSは2020年1月より義務化されている。
2号は2021年1月からである。
以上のことから、CCUSは外国人受入企業者のシェアが高いと推測される。実態数は、元となりそうなデータも見つけることができないため正確な数字は不明である。
仮に外国人労働者を受け入れている人手不足で苦慮している企業のシェアが高いようであれば、CCUSの目的である個々の技能者が、その有する技能と経験に応じた適正な評価や処遇を受けられる環境を整備することができるのだろうか。
技能実習生は特定技能の道は開かれたものの、基本的には3年で実習を終え、技能を身に付け母国でその技術を貢献することが目的でもある。
建設業界の課題である人手不足(その要因は今回は触れないが)で影響を受ける中小零細の建設業者はこのCCUSに掛かる費用の負担も少なくない。
さらに、この技能実習生を受入企業においても、外国人労働者は登録するが、日本人労働者は登録していないところが多いと聞く。
もし、そうであるならば、目的から離れている感じを受けるし、弱っている企業をさらに苦しめているとも感じてしまう。
まだ、途中であり、こうやって推進する委員会を立ち上げるなどの努力は格差是正の1つと思われるが、公的(強制)であるならば、もっと公平になるようにするべきだと思う。
◇建設工業新聞◇