名古屋で入管への申請、外国人ビザのことなら名古屋ビザ申請コムの行政書士佐々木健一事務所にお任せください。
先日、スマートフォンの画面が反応しないという故障に。
画面が割れてからは1年以上経っており、修理するかどうか迷っていました。
スマホが壊れてしまい思った以上に不便となりました。
仕事面だけでなく、生活面においても依存している部分が大きかったことに驚きです。
4年近く使っていたこともあり、新しく購入するのも妥当かなとは思っていたものの、MACBOOKも欲しかったこともあり延び延びとなっていました。
仕事終わりに、職場近くの量販店に駆け込みました。
量販店はショップでないという意味不明な立場で修理はできないとのことで、ショップに行って欲しいとのこと。
自宅近くの購入店に予約はしていないのだが、来店したところ快く対応してくださいました。
新たなスマホを購入し、最小限の手間暇と損害?で済みました。
さて、画面が割れ動かなくなった場合にデータ移行などをどう対処するか?
画面ロックの機能を使っているため、画面が反応しないとTOPの画面に辿り着かないのである。
今回その方法を知ったのでお知らせします。(すでに知っていることかもしれませんが)添付の画面のように、スマホとマウスをドッキングさせることでカーソルで対応することができます。マウスは通常の端子はUSB3.0などの大きめのものが多く、スマホはType-Cなので、そのままでは装着することができず、ジョイントが必要になります。自宅にあるもので利用可能な場合が多いです。新たに購入する場合でも、高性能である必要はなくジョイントは500円程度、コード付きマウスも1000円以下のもので十分です。同じような手順でワイヤレスでの対応も可能かもしれません。今回はコード付きのマウスを使用しました。
写真など必要なデータを移管することができました。あまり必要なデータは無かったことは、軽い気づきでもありました。
現在は新しいスマホはギャラクシーの5Gで色はオーサムバイオレットという藤色のような感じです。これしか、店頭には残っていませんでしたので。
発売から数か月経っているので、不具合の情報などもあり対応済みだろう、と購入時期としては丁度良いと判断しました。初期不良で回収になると故障したのと同じですからね。
画面の反応や配置が前回のエクスペリアと異なり、使い勝手が少し違うけれども段々となれてきました。
スマホが壊れてた時の対応策などでした。